肺炎球菌予防接種

助成金による高齢者の肺炎球菌予防接種について 

過去に23価肺炎球菌ワクチンを接種したことがない人のうち、下記の1または2に該当する岡山市民で、接種を希望する人が対象です。

1.年度内にに65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳に達する人(令和5年度までの経過措置)
対象となる人の生年月日は、下記の一覧表を参照してください。

2.接種当日に満60歳以上65歳未満で、心臓・腎臓・呼吸器または、ヒト免疫不全ウィルスによる免疫の機能に障害を有する人(該当の障害単独で身体障害者手帳1級程度)
※接種の際には、対象障害1級の身体障害者手帳のコピー又は同等と認める診断書を医療機関へ提出することが必要です。

令和4年度の経過措置対象者生年月日一覧

65歳:昭和32年4月2日から昭和33年4月1日生
70歳:昭和27年4月2日から昭和28年4月1日生
75歳:昭和22年4月2日から昭和23年4月1日生
80歳:昭和17年4月2日から昭和18年4月1日生
85歳:昭和12年4月2日から昭和13年4月1日生
90歳:昭和7年4月2日から昭和8年4月1日生
95歳:昭和2年4月2日から昭和3年4月1日生
100歳:大正11年4月2日から大正12年4月1日生

助成金対象にはなりませんが、65歳以上の方なら年齢を問わず接種できるワクチンもあります。プレベナー13と呼ばれるワクチンで予防効果が一段と高くなっています。詳しくは医師にご相談ください。

*プレベナー13ワクチンのより詳しい説明はこちら(←ここをクリックして下さい)

高齢者はインフルエンザ流行期になると肺炎球菌による肺炎死が多発しています。これを防ぐにはインフルエンザと肺炎球菌のワクチンを併用することをお勧めします。

接種を希望される方は、健康保険被保険者証等の「住所」、「氏名」、「生年月日」がわかる公的身分証明書が必要です。また、身体障害者手帳(1級)をお持ちの方は持参ください。

自己負担額は3,670円です。(市民税非課税世帯の方で助成券をお持ちの方は1,830円になります。生活保護受給世帯の方で無料券をお持ちの方は無料になります。助成券・無料券の申請は岡山市保険所保険課にお問い合わせください。電話086-803-1269

注意事項:過去に肺炎球菌23価ワクチンを自費・公費問わず接種したことがある方は対象外です。13価ワクチンを接種された方は対象になります。

 


 プレベナー13(肺炎球菌ワクチン) 

「プレベナー13」は人間の体内にもともと備わっているT細胞を介した免疫を惹起することにより、免疫機能の未発達な乳幼児でも優れた免疫応答を引き起こし、将来的な感染機会の際に重要となる免疫記憶を確立させることを目的にして開発されたワクチンです。元々は生後2か月から6歳未満の小児にワクチンとして使用されていました。

その後の研究で高齢者に対しても肺炎球菌による感染症の予防の効能・効果が得られることが証明されました。高齢化が進む日本においては長寿だけでなくいわゆる健康寿命を伸ばすために、死亡率が高い肺炎を予防するするため2014年からは乳幼児だけでなく高齢者に対してもする肺炎球菌による感染症の予防の効能・効果の追加承認を厚生労働省が行いました。この適用拡大により、「プレベナー13」(肺炎球菌結合型ワクチン)が日本でも65歳以上の方にも接種できるようになりました。

2318633*T細胞とは
人間の体内にもともと備わっている細胞でなりンパ球の一種です。近年の研究により体を異物(微生物・ウィルスに感染した細胞・がん化した細胞)から守る免疫応答の司令塔ともいうべき細胞集団であることがわかりました。胸腺(thymus)でつくられるため、頭文字を取ってT細胞と名付けられています。

「プレベナー13」(肺炎球菌結合型ワクチン)はこのT細胞を介した免疫を惹起することにより、免疫機能の衰えた高齢者に現状よりも高い免疫応答を引き起こし、肺炎球菌に感染した際に重要となる免疫記憶を確立させる効果が期待できるワクチンです。

「プレベナー13」(肺炎球菌結合型ワクチン)は保険適用の肺炎球菌予防接種ではありませんが、一度の接種で長期の予防効果が期待できます。

 


 

その他の予防接種

  1. 二種混合(麻しん+風しん)
  2. インフルエンザ
  3. A型肝炎
  4. B型肝炎
  5. 肺炎球菌
  6. 子宮頚がん

診療案内

診療時間
09:00~12:30
15:00~18:00

※休診日/日曜日・祝日・木曜日と土曜日の午後は休診
※完全予約制 (急患は除く)
※△:木曜日・土曜日は12:00まで
※新患の方、1年以上受診のない方は
月~水・金曜日 17:00まで
木・土曜日 11:00までに
受付をお願いいたします。

[ 2023年診療日カレンダー ]

診療科目

内科 肝臓内科
消化器内科 内視鏡内科
放射線科  

検査内容

内視鏡検査

  • X線一般撮影(デジタル撮影)
  • エコー検査(腹部・心臓・頚部血管・甲状腺・末梢血管・腎動脈:腹部は院長も診察時に随時施行)
  • 心電図
  • ホルター心電図(24時間心電図)
  • 脈波測定(動脈硬化判定)
  • 骨塩定量(DEXA法)
  • 睡眠時無呼吸症候群簡易検査

川口メディカルクリニックの取り組み

  • 治験の扉
  • 研究業績集

検診のご案内

予防接種のご案内

スタッフ募集

リンク

がん治療ホットライン

LMF研究会

このページのTOPへ